いつまでたっても芽の出ないオヤジのメモ

2014年03月11日

途中だった一輪車

天気が良かったので、以前作りかけで溶接機のワイヤーが終わってしまって、そのままになっていた
一輪車の製作を再開しました。
途中だった一輪車
フレームが完成しました。
途中だった一輪車
船の部分も完成したので乗せてみました。
途中だった一輪車
子供たちに色塗りを任せましたが、途中から刷毛を振り回しはじめて喧嘩になってしまったので、
刷毛を取り上げてこれで完成としました。
途中だった一輪車

子供たちには別のことをやらせることにしました。

残った端材を鉈で割って薪にして、焼き芋を作ることにしました。
途中だった一輪車
つづく。

タグ :作業

同じカテゴリー(木工作業)の記事画像
棚
春一番で
使えんのかな・・
木工体験
新品買っても良いんですけど・・・
色塗りの続き
同じカテゴリー(木工作業)の記事
  (2024-11-26 22:28)
 春一番で (2023-04-27 22:24)
 使えんのかな・・ (2021-03-07 21:49)
 木工体験 (2015-09-08 22:28)
 新品買っても良いんですけど・・・ (2014-12-22 19:28)
 色塗りの続き (2014-03-18 22:47)

Posted by boo noronoro at 22:26│Comments(4)木工作業鉄鋼作業
この記事へのコメント
圧巻!!
フレーム部もさることながら、朝顔箱(船)は難易度が高いんじゃ??
板建ての四方転びに前後の間口が違う高等技術。お見逸れいたしました・・
Posted by ham at 2014年03月11日 23:54
ham様

なんだか「七転び八起き」みたいな褒め言葉を
頂きましてありがとうございます。

ほとんど、実用性がないと思われますが、
子供たちに手伝いの喜びを味合わせてあげたくて・・・
Posted by boo noronoroboo noronoro at 2014年03月12日 21:37
すご〜い!専門家もひれ伏す高等技術ですか →☆☆☆☆☆
おぢぃちゃん、失礼〜 →おとーサンとの共同作業・・生涯の宝だすね。
かわい〜鉈にも反応しました(笑)
こう云う細いタイプは竹用らしいですね(by 気まぐれ鉈研究家)
Posted by おはな at 2014年03月13日 09:09
おはな様

竹用ですか!そうだったんですね!
たしか、誰かに貰ったような記憶があるんですが・・
軽すぎて、力が入らず硬い木などは割れませんよ。
ハンマーで上から叩いた傷が凄いです。
Posted by boo noronoroboo noronoro at 2014年03月13日 21:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。