2025年02月26日
ナンバー付けました
ナンバープレート付けてみました。
よりリアルに見えるような気がします。

この角度から見るのが好きでした。

この角度だとスポイラーがデカすぎに見えますね。
いや、デカすぎましたね。
作り直しですね。
面倒ですね・・・
ミラーも まだでしたね・・・

よりリアルに見えるような気がします。

この角度から見るのが好きでした。

この角度だとスポイラーがデカすぎに見えますね。
いや、デカすぎましたね。
作り直しですね。
面倒ですね・・・
ミラーも まだでしたね・・・

タグ :プラモデル
2025年02月24日
前のほう組み立て
フロント周り組み立てました。
夜景モードで撮ってみましたが、暗いですね。
しかも、アップ過ぎて粗だらけが丸見えで恥ずかしいです。

明るくしてみましたが、似たようなもんですね・・・(^^;)

自作のテールランプは これから組みます。

タグ :プラモデル
2025年02月21日
2025年02月19日
2025年02月10日
2025年02月09日
2025年02月08日
2025年02月07日
エンジンルーム
もともとキットに付いていないエンジン、開かないはずのボンネットを
開くようにしたので、エンジンルームから室内やタイヤまで
見えてしまってます。

どうしようか迷った末に やはり見えない方が良いよな・・・と決断し、
バルクヘッドとインナーフェンダー作って取り付ける事にしました。
画像は仮組してみたところです。
ボディを塗装して組み立ててから取り付ける事にします。

開くようにしたので、エンジンルームから室内やタイヤまで
見えてしまってます。

どうしようか迷った末に やはり見えない方が良いよな・・・と決断し、
バルクヘッドとインナーフェンダー作って取り付ける事にしました。
画像は仮組してみたところです。
ボディを塗装して組み立ててから取り付ける事にします。

タグ :プラモデル
2025年02月06日
2025年02月05日
テールランプ
今回はテールランプです。
わざわざこのテールランプを使いたくて1台購入しましたが、
サイズが合わず、削って入れようか、作り直そうか悩んだ末
作り直すことにしました。

作り直したものと比べてみると、ほんの数ミリですが
若干大きいですね。1/24スケールなので2ミリ違うと本物なら48㎜も
大きくなってしまうので妥協できませんね。

ただ、品物が小さいので折らないように切り抜くのが大変で大変で・・・

何とか出来上がりました。

取り付けイメージは こんな感じです。
向こうに見えるテールレンズはキット内のモノではなく
透明プラ板に色を塗ったものです。

タグ :プラモデル
2025年02月04日
トランクの床
今回の作業はトランクの下側の加工です。
この画像はカット作業前に写真を撮るのを忘れたので
もう一台のほうの部品で代用してますが・・・
初期型のセリカはスペアタイヤが縦置きで、空いたスペースに
燃料タンクがこの画像のように装着されていました。
それは、燃料の給油口が左右のテールランプの真ん中に有ったためでした。
私が乗っていたタイプは後期型だったのでスペアタイヤのタイヤハウスが
横置きタイプに変更され、縦の出っ張りは無くなり燃料タンクもトランク内に設置され、
給油口の位置も左のCピラーに移設されていました。
リフトバックがこの縦置きタイプを採用していましたね。

いくら模型とはいえ、この部分が組み立てた時見えてしまうので
どうしようか悩んだ末にタイヤハウスだけカットすることにしました。
燃料タンクまでカットすると強度が心配なので諦めて妥協しました。

プラ板で穴埋めしました。塗装は後日。

この画像はカット作業前に写真を撮るのを忘れたので
もう一台のほうの部品で代用してますが・・・
初期型のセリカはスペアタイヤが縦置きで、空いたスペースに
燃料タンクがこの画像のように装着されていました。
それは、燃料の給油口が左右のテールランプの真ん中に有ったためでした。
私が乗っていたタイプは後期型だったのでスペアタイヤのタイヤハウスが
横置きタイプに変更され、縦の出っ張りは無くなり燃料タンクもトランク内に設置され、
給油口の位置も左のCピラーに移設されていました。
リフトバックがこの縦置きタイプを採用していましたね。

いくら模型とはいえ、この部分が組み立てた時見えてしまうので
どうしようか悩んだ末にタイヤハウスだけカットすることにしました。
燃料タンクまでカットすると強度が心配なので諦めて妥協しました。

プラ板で穴埋めしました。塗装は後日。

タグ :プラモデル
2025年02月03日
ボンネット
以前から製作中のセリカですが
ボンネット部分を切り取って開閉可能に作ろうとしていた物の続きです。
コチラは切り取った画像ですが、

コチラはボンネットが載る用にフチの部分とラジエターのコアサポート
を制作しました。

ついでにボンネットヒンジも作りまして・・・

開閉もスムーズに うまいこと つながりました(^^)/


ボンネット部分を切り取って開閉可能に作ろうとしていた物の続きです。
コチラは切り取った画像ですが、

コチラはボンネットが載る用にフチの部分とラジエターのコアサポート
を制作しました。

ついでにボンネットヒンジも作りまして・・・

開閉もスムーズに うまいこと つながりました(^^)/


2025年01月13日
2025年01月08日
昼食
きょうのお昼はオカミサンがパンを焼いておいてくれました。
一つはピザパン。他のは米粉パンだそうで、
モチモチ食感というより パンとモチの中間なぐらいモチモチでした。

コチラはプラモネタです。
リアスポイラーが後から購入したキットに付いていたので
型取りしました。
うまく型取りで来たのでパテで仕上げていきます。

タグ :食事
2025年01月08日
プラモネタ
1/24のプラモデルなので、ドアもトランクも開かないんですけど、
ボンネットを開くようにしたいな・・・と思い立ち、カットしました。

まぁ、カットしたところで中身は無いんですけどね・・・

プラ板でエンジン作って載せる事にしました。
上手く出来るとイイナ・・・

ボンネットを開くようにしたいな・・・と思い立ち、カットしました。

まぁ、カットしたところで中身は無いんですけどね・・・

プラ板でエンジン作って載せる事にしました。
上手く出来るとイイナ・・・

タグ :プラモデル
2025年01月05日
再開
久しぶりにプラモネタです。
なかなか進みませんが制作を再開しました。
シャーシの方は出来ました。
やはりメーター内まで出来ているとイイ感じですね。


ボディー側はまだまだです。

一部の部品が使いたくてメーカー違い年で式違いを購入しました。

なかなか進みませんが制作を再開しました。
シャーシの方は出来ました。
やはりメーター内まで出来ているとイイ感じですね。


ボディー側はまだまだです。

一部の部品が使いたくてメーカー違い年で式違いを購入しました。

タグ :プラモデル
2024年10月22日
納得いかず
先日から始めたプラモデル。
センターコンソールから型取りしたものを並べてみました。
1つじゃ心配なので2つ作りましたが白くて良く分からなかったので黒く塗装してみました。

よく見るとどちらも同じ場所でエアー噛んでますね。
エポキシで作ったんですけど、レジンの方が良いのかな・・・
慌てずまた挑戦してみます。

センターコンソールから型取りしたものを並べてみました。
1つじゃ心配なので2つ作りましたが白くて良く分からなかったので黒く塗装してみました。
よく見るとどちらも同じ場所でエアー噛んでますね。
エポキシで作ったんですけど、レジンの方が良いのかな・・・
慌てずまた挑戦してみます。
タグ :プラモデル
2024年10月21日
若い頃
昨日の続きみたいなものですが、
ダイハツ・リーザのカタログです。バブル期真っ只中のカタログです。
この女性モデルさんは おそらく若い頃の「早見 優」さんでしょうか・・・

ようやくプラモデルの続き始めました。
室内の部品ですがどちらを使おうか悩んでおります。
センターコンソールが実車の年式の違いでデザインが若干違います。
左が使いたいデザインですが、右が使いたい室内でして、
カットして繋ぎ直そうか、どうしようか悩んで居ります。
とりあえず、センターコンソールの部分を型取りして作ってみる事にします。
2024年08月24日
切ってみた
2台並べて見比べたので・・・

カットしました。
ほぼカッターで切ったんですけど タミヤのノコギリも一部使ったので
すき間が広くなってしまった所があり、後で修正しなければ・・・

若い頃 とある鈑金屋さんで このような状態になった実車を見た事有ります。

タグ :プラモデル
2024年08月23日
再現したいな
夜な夜なストレスの解消方法を考えていたんですが、
やっぱり何か作りたい!という事で、プラモデル購入しました。
たまに通販サイトで探すんですけど、なかなか、見つけられずにいたんです。
以前購入したものはメーカーが違ったのでサイズが微妙に違い、どうしようか
考えながら忘れていましたが、ついに同じメーカー製のモノを発見。
セリカ1600GTリフトバック」今年の4月に新発売になったようです(*^_^*)

2台購入したのは、自分が乗っていたクーペのほうを再現したかったからで、
この2台を一台にしていきます。いわゆるニコイチです。
自分が乗っていたのは中後期型で、フロント周りがリフトバックと共通で
前後のフェンダーのタイヤアーチ形状もリフトバックと共通なので、初期型より
若干ワイドタイヤが履けました。
よ~く見比べてカット位置を決めます。



そういえば昨日 オカミサンの実家から今年初のシャインマスカット頂きました。
まだ初めなので糖度が足りないそうですが、無い者にとっては嬉しい限りです。

やっぱり何か作りたい!という事で、プラモデル購入しました。
たまに通販サイトで探すんですけど、なかなか、見つけられずにいたんです。
以前購入したものはメーカーが違ったのでサイズが微妙に違い、どうしようか
考えながら忘れていましたが、ついに同じメーカー製のモノを発見。
セリカ1600GTリフトバック」今年の4月に新発売になったようです(*^_^*)

2台購入したのは、自分が乗っていたクーペのほうを再現したかったからで、
この2台を一台にしていきます。いわゆるニコイチです。
自分が乗っていたのは中後期型で、フロント周りがリフトバックと共通で
前後のフェンダーのタイヤアーチ形状もリフトバックと共通なので、初期型より
若干ワイドタイヤが履けました。
よ~く見比べてカット位置を決めます。



そういえば昨日 オカミサンの実家から今年初のシャインマスカット頂きました。
まだ初めなので糖度が足りないそうですが、無い者にとっては嬉しい限りです。

タグ :プラモデル
2024年03月15日
2024年03月12日
小物
先日 完成にしたビートルですが、キットの中にミラーが含まれていなかったので
自作しました。
最近指先がうまく動かせなくなってきている自覚が有るので、
思い通りの形に作れていませんが、仕方ありません・・・これ付けます。

自作しました。
最近指先がうまく動かせなくなってきている自覚が有るので、
思い通りの形に作れていませんが、仕方ありません・・・これ付けます。

2024年03月05日
2024年03月02日
レコード
冬仕事に綺麗にしておこうと思っていたレコードの残りを
整理していたらこんなの出てきました。
貰い物なので聞いた事ありませんがプレーヤー購入したら聞いてみようかな。

きょうは一人で留守番だったので好きな事して過ごしていました。
シルバーにしようか黒にしようか迷っていましたが間を取って黒のメタリックに塗装しました。

トップコートもかけました。

シャーシ―のほうも少し進め始めました。

整理していたらこんなの出てきました。
貰い物なので聞いた事ありませんがプレーヤー購入したら聞いてみようかな。

きょうは一人で留守番だったので好きな事して過ごしていました。
シルバーにしようか黒にしようか迷っていましたが間を取って黒のメタリックに塗装しました。

トップコートもかけました。

シャーシ―のほうも少し進め始めました。

2024年02月24日
2024年02月08日
2024年02月06日
2024年02月04日
チョップ
この後どうしようか迷っていましたが、そのまま組み立てるより、
やはりタイプ1といえば 「チョップトップ」 定番ですよね。

何処から切ろうか悩みながら・・・
カットしました。

下からルーフを入れてみました。
イメージは、こんな感じです。

やはりタイプ1といえば 「チョップトップ」 定番ですよね。

何処から切ろうか悩みながら・・・
カットしました。

下からルーフを入れてみました。
イメージは、こんな感じです。
